2014/05/23

国立国会図書館デジタルコレクションのしあわせ

使い倒せ、国立国会図書館デジタルコレクション - ITmedia eBook USERという鷹野 凌さんの記事がITmedia eBook USERに掲載されました。

Digidepo_949194
(国立国会図書館ウェブサイトから転載)

国会図書館、保護期間満了のデジタル資料について転載申し込みを不要に -INTERNET Watchという記事が出たときにもっと調べておけばよかったな、なんにしても分かりやすい記事が掲載されて助かります。

国立国会図書館の2014年5月1日ニュース(プレスリリースではないようです)に、国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載手続が簡便になりました|国立国会図書館―National Diet Libraryと告知され、詳しくはサイトポリシー | 国立国会図書館-National Diet Library:をご覧ください、となっています。

なんだかわかりにくいですけれど、国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載手続が簡便に | カレントアウェアネス・ポータルの方には、もう少しわかりやすく記載されています。


カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。


国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載手続が簡便に
Posted 2014年5月1日

2014年5月1日から、国立国会図書館ウェブサイトのコンテンツのうち、著作権保護期間を満了と明示している画像については、転載依頼フォームからの申込みが不要となりました。

国立国会図書館ウェブサイトからコンテンツの転載(画像、文書、記事、データ等の復刻、翻刻、掲載、放映又は展示等)を行う場合には、転載依頼フォームにより、あらかじめ国立国会図書館に申し込みが必要な運用としています。

このたび、以下の(1)、(2)に該当するコンテンツ(画像)については、転載依頼が不要となりました。

(1)「国立国会図書館デジタルコレクション」または「近代デジタルライブラリー」に掲載したデジタル化資料のうち、転載したい画像を画面の右側に表示した状態で、左側に表示される書誌情報の公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」となっているコンテンツ

(2)次の電子展示会に掲載している、当館所蔵資料のデジタル画像
ディジタル貴重書展
日本の暦
近代日本人の肖像
写真の中の明治・大正
国立国会図書館60周年記念貴重書展

なお、画像以外の説明文の利用や電子展示会の一部又は全部の構成を再現するような利用については、申込が必要となります。

なるほど、今までは、
著作権保護期間を満了と明示している画像でも、


国立国会図書館ウェブサイトからコンテンツの転載(画像、文書、記事、データ等の復刻、翻刻、掲載、放映又は展示等)を行う場合には、転載依頼フォームにより、あらかじめ国立国会図書館にお申込みください。状況により回答までに日数がかかる場合もございますので、余裕を持って申請していただきますよう、お願い申し上げます。
不明な点は、webrepro@ndl.go.jpまでお問い合わせください。
転載に係る条件は次のとおりです。
使用した画面が国立国会図書館ウェブサイトから転載したものであることを明示すること。
使用した画面を使用する目的以外の目的に使用しないこと。
なお、ご依頼の内容によっては、ご希望に添いかねる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

となっていたのが、申込不要となるとのことです。
…そんなあたりまえのこともできていなかったの!?
って言うか、「使用した画面を使用する目的以外の目的に使用しないこと。」ってナニ!?(恐らくは、転載依頼フォームの「2.転載先の名称等(必須)」にある、「刊行物(DVD等の電磁的記録媒体を含む。)」「放映」「展示会、プレゼンテーション等」「ウェブサイト」「上記以外例:○○の包装紙」のことを指しているのでしょうか)

でもまあ、今月からあたりまえのことがあたりまえにできるようになったわけです。すばらしいです。

早速ためしてみます。国立国会図書館デジタルコレクション
ええと、「三浦梅園」で検索して、おお!玄語が図も含めて見られるよ!すげー!
PDFでダウンロードもできるよ!って、20ページまでしか一気にPDFダウンロードできません。だめじゃん。腐ってるよこのシステム。

何度かに分けてPDFダウンロードしようとして、苦痛になってやめました。

ええと、じゃあ考え方を変えて、一部だけダウンロードして転載するような使い方ならどうかな。
「道元」で検索してみます。

永平元禅師清規 : 冠註. 乾

赴粥飯法の五観の偈のページです。

Digidepo_822856
(国立国会図書館ウェブサイトから転載)

おお。いいね。
これは 『永平元禅師清規 : 冠註. 乾 図書 道元 述[他] (出雲寺文治郎, 1882)』という図書ですけれど、これ以外にも1984年や1987年のものもあり、そちらを見ると、五観の偈にもごそごそ注釈が書かれています。面白いな。

では、「正法眼蔵」で検索です。
公開範囲 インターネット公開(保護期間満了)
のものを探します。明治の図書と、あ、大正15年のもあるぞ。
正法眼蔵 図書 道元 撰 (鴻盟社, 1926)』です。明治のはカタカナだったけど、こちらはひらがなになっていてまだ読みやすいかな。

Digidepo_1018721
(国立国会図書館ウェブサイトから転載)

現成公案だけPDFでダウンロード。これならPDF3ページ分で済みます。

こういうデータだと、SONYのデジタルペーパーDPT-S1も意味がありそうですね。

PCの画面でしばらく読んでみます。いいね。
でもまあ、こういうのだとテキストやePubの方が便利ですけれども。

検索結果が1000件までしか出ないとか、PDFダウンロードが20ページまでとか、使いにくい制限をもう少し実用的にしてくれるといいなと思う一方で、国立国会図書館がぐっと身近に感じられるようになって、ありがたいです。

検索して、恐る恐る中身を開いてみる、あの図書館のドキドキが、なんてたくさんの知らない本があるんだろうというワクワクが、ここにはあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/07

風雲児たち ワイド版 全20巻揃

風雲児たち ワイド版 全20巻揃

幾度かの引越しの間に手放してしまった風雲児たち全巻ですけれど、このたびe-hon取り寄せでワイド版全20冊を入手しました。
風雲児たち幕末編は全巻手許に残してありましたけれど、苦労して全部揃えた風雲児たちはなくなっていました。久しぶりに復活です。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/07/19

ゲド戦記2 こわれた腕環

ゲド戦記2 こわれた腕環ソフトカバー版は買ったまま三ヶ月余り転がしていました。部屋の整理で発掘。

今日は病院で採血です。病院で待つ間、ケータイで暇つぶしするわけにはいかないので、紙の本を持っていきます。

続きが読みたくなり、喫茶店で読了。

墓所の大巫女「喰らわれしもの」アルハにされた少女は、墓所の地下で、「大王を冒涜したか、反逆を企てたかして罪を犯した高貴の者たち」を生け贄として殺す仕事をしていました。

…って、ごく短いあらすじ書こうとしたら、のっけからひどく暗い話だな。
たとえば大王の第一巫女のコシルが、侵入者を生き埋めにしたとアルハが偽った墓を、ちゃんと死体があるかたしかめようとして、墓地によくいるネズミみたいにひっかいていた光景なども、どうにも児童文学向きではないでしょう。

第9章末のクライマックス、原文ではどんなことばだったんだろう。元は英語かな。

魔術師の侵入者ハイタカを墓所の迷宮の奥に置き去りにして鍵をかけ闇の主たちに引渡しコシルとうまくやっていくアルハになるか、鍵を開けてゲドといっしょに墓所を逃れ広い海原に出て行くテルーになるか。

ふたりの間には、エレス・アクベの環がある。

形ある象徴と形ない言葉は、どちらも心のよりどころへの手がかりなのでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006/05/10

第13回 東京国際ブックフェア2006

リンク: 第13回 東京国際ブックフェア2006.

招待券が届きました。
このところ行っていません。あれはいつだったか、2002年でしたか。
ケータイが読書のプラットホームになりうると初めて実感したのを覚えていますけれど、
まさかこんなに急激にケータイ読書が立ち上がるとは思いもしませんでした。

久しぶりに行ってみたいなあ。でも、れんちゃんは激忙しそうだな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/03/12

まるごと京ぽん2&洋ぽん

marugoto
まるごと京ぽん2&洋ぽんが明日3/13発売です。
目次など、技術評論社のサイトにページがあります。
京ぽんは皆持っていましたが、京ぽん2ことWX310Kや、さらに洋ぽんことWX310SAは多数派という感じがしません。
特にWX310SAについては興味深く読みました。PDFの閲覧がWX310Kでは激遅という話を聞いたことがありますが、WX310SAは実用的な速さのようです。また、現在W32Tでベル打ちをしている身としては、WK310SAでベル打ちができるのは魅力に思えました。
本書のカラーページに、「京ぽん2と洋ぽん、どちらを選ぶ?」というお題があり、携帯アプリを楽しみたいなら洋ぽん、と書かれています。
ちょうど、etcでWX310SAのJavaの話題が取り上げられたので、なるほどなー、と納得していたところです。昔iアプリのはじまりのときに夢見て、あまりの制限のキツさにケータイJavaはすっかり興味を持てなくなっていたのですが、WX310SAは自由度が非常に高いらしいです。
zgip問題については、「まるごと京ぽん2&洋ぽん」でも36ページのコラムで詳しく取り上げられています。Webで活躍する著者らしく、いわゆるネット情報についても充実した内容になっています。
というか、そういう著書じゃないとちゃんと書けない時代になっているのかな。

ぼくはWebを個人的な楽しみで使っているけれど、Webの改造記事を読んで、改造してトラブル起こしてそれをメーカーに平気で送ろうとしている人がいることを知って、先日ちょっと凹みました。個人のWebでも、インプレスの記事や書籍のように、注意事項として、「本書を用いた運用は、必ずお客様ご自身の責任と判断によって行ってください」のような一文が必要というのはちょっと美しくないと感じます。
多様性は豊潤さの証かもしれませんから、それもまたそのようにあるのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/09

Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応

Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応が届きました。
debian3ぶ厚い!

涼宮ハルヒの陰謀(写真左一冊目)もライトノベルにしては厚い方ですけれど、Sarge徹底入門は文庫3冊分相当です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/11

デルトラ・クエスト 1沈黙の森

オーストラリア最優秀児童図書賞を受賞した「ローワンと魔法の地図」などの著者Emily Roddaによる全八巻の冒険ファンタジー"DELTORA QUEST"シリーズ第一巻です。
うっかり一巻を買ってしまいました。面白いじゃないか。小学校高学年前後に独占させておくのはもったいない。

面白い、という意味では「撲殺天使ドクロちゃん」も「デルトラ・クエスト」も同じ。「デルトラ・クエスト」が推薦されて「撲殺天使ドクロちゃん」が迫害されるなら理不尽ではあるでしょう。050711_23010001.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/07

撲殺天使ドクロちゃん2

撲殺天使ドクロちゃんの二巻です。
巻末電撃文庫一覧に「びんかんサラリーマン」がずらりと…。050707_20190001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/07

失踪日記

失踪日記

本屋で少し立ち読みしたら、止まらなくなってしまい、購入しました。久しぶりのOrganに行くと、ルフナティーがなくなって、ハウスティーは別の茶葉になったと店員の可愛い女の子に教えてもらいました。
ないならないで、なんかさみしいです。
夢中で読んで読了。

オビの「全部実話です(笑)」にひかれたのですけれど、この作品、とてつもなく面白い。理性的というか、冷静な観察眼でホームレスやアルコール中毒を描いています。吾妻ひでおと思わずに、傑作まんがとして手に取ってほしい作品です。すっげー面白いです。しばらくマンガから遠ざかっていたのを後悔しました。このところ落ち込んでいたのが癒されました。おすすめ。
失踪日記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/06

山渓から

050406_200701.JPG大阪・神戸周辺自転車散歩が出てたので買ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧