GeminiPDAでライフログ(タイムスタンプ付き即時メモ)
みかちゃんと話をしていて、PIMはAndroidやiPhoneで使えるようになったけれど、HP 100/200LXのテキストメモは今でも最も使いやすい環境だという話が出ます。
で、今ならGeminiPDAがHP 100/200LXの替わりの第一候補だと思います。
ぼくが使っているのは、タイムスタンプ付き即時メモです。それもテキストファイルで保存するものです。
元々はHP 100LXで作ったシステムマクロとME.EXMによる環境が元になっています。
「タイムスタンプ付きのメモを、一つのテキストファイルの先頭に常に最新のメモが挿入されるように書き込む。」
これだけの単純なことです。今で言うライフログみたいなものでしょうか。
このテキストファイルは、一つです。いくつも分けたりしないです。必要な場合、CSVなりのデータファイルを別に作ることはあります。でもそれは即時メモとは別の話です。
HP 100/200LX の場合、標準のシステムマクロで簡単にできました。EXkeyすら使いません。
システムマクロなので、Fn+F1キーを押せば、瞬時にメモを書ける状態になります。瞬時というのは1秒を大きく下回るということです。0.1秒とか0.2秒とかそういう感じです。そしてF10なりで保存して終了です。
HP 100/200LXの場合は、電源ONボタンを押すと瞬時に(0.1秒未満です)画面が点きます。筐体を開いて[ON]
{Fn+F1}で、そのままメモの本文を打って、保存して終了です。目で画面のボタン位置を視認して指でタップしてというような手間はない、目をつぶってもできる瞬時の操作です。これがとても大事だっと思っています。
この環境を作るために、たくさんの小箱を買っては色々試し、いつもHP 100/200LXには及ばないと思う時期が25年以上続いているわけです。
とはいえ、Nexus 5の頃のことですけれど、環境的には近いことができるようになってきました。Nexus 5では小型のBluetoothキーボードだったので二つの筐体を保持するなどの難点がありました。
で、今では
GeminiPDA
という素晴らしい機種があるわけです。
GeminiPDAをAndroidで使って、同じようなタイムスタンプ付き即時メモを取る環境が今日の話です。
アプリとしては、Jota+というアプリを買います。PRO-KEYは650円です。だまされたと思って、もしくは何も考えずに、買ってください。もし、ぼくがAndroidアプリで1本だけ課金するなら、Jota+を選ぶと思います。
ぼくは、あと保存場所にDropboxを使っています。Dropboxはフリー版の範囲でしか使っていません。テキストファイル なら容量的にも十分です。
さて、設定ですが、まずはDropboxの適当なフォルダーにテキストファイルを一つ用意します。ここでは
MEMO.TXT
というファイルにします。名前はなんでもいいです。
Dropboxアプリですけれど、一度ログインしたら後はほとんどそのままつかいますけれど、少し設定をすると便利になります。
まず、テキストファイルをJota+で開くように設定します。
これで、MEMO.TXTなりをタップすればJota+で開きます。これだけでももちろん使えます。
よく使うファイルなのでスター付きにしておけば探す手間もありません。
Dropboxの設定は、後でもう一点します。でもとりあえずJota+が起動したのでJota+の設定をしましょう。
まずはタイムスタンプです。定型文という機能がありますので、ここに登録します。
登録内容は、こんな感じです。
%yyyy%/%MM%/%dd% %HH%:%mm%:%ss% %|%
つぎにショートカットキー登録です。ぼくはファイル先頭にカーソルを移動するのをCTRL+Tに、タイムスタンプ挿入をCTRL+Dにしています。キーはお好みで。
ついでにCTRL+Sで上書き保存、CTRL+Qで終了にしています。
つまり、Jota+が起動したら、
CTRL+T CTRL+Dと打ってからメモを取り始めるということです。
2キー打つのがやや手間ですけれど、LXのときも電源ONは押していたのであまり気にはなりません。
ここまででタイムスタンプ付きメモは取れる環境ができました。
でも、即時メモと言うにはまだ少し手間があります。1秒未満でメモを打ち始めないと即時とは言えないと思います。
問題は、Dropboxを開いてMEMO.TXTをタップして、そこから自動ダウンロードされたMEMO.TXTをJota+で開くという手間とタイムラグです。Jota+にはDropbox ConnectorV2もありますけれど、そちらを使うと1-2秒待たされていることがよくわかります。これでは即時メモではありません。
でも、今では即時メモができます。DropboxとJota+と両方に設定をします。
Dropbxの方では、オフラインフォイルの設定をします。MEMO.TXTをオフラインファイルとして指定すれば、GeminiPDAのファイルとDropboxが自動で同期します。電波圏外で編集したローカルファイルは圏内になれば自動でアップデートされます。ポイントはメモを打ち始めるのがローカルファイルに対してなので瞬時起動になる、待たされないという点です。
※2019 年 3 月より、Dropbox Basic ユーザーがリンクできるデバイスは 3 台までとなります。デバイス数を増やしたくない場合は、Dropsyncを使う方が良いでしょう。(2019/3/16)
Jota+の方は、設定のファイルで、起動時の動作を前回開いたファイルを開くにします。
これでタイムスタンプ付き即時メモの環境が完成です。
Jota+の設定は念のため、設定その他でGoogleDriveへのバックアップや設定バックアップをしておけば安心です。
GeminiPDAで環境を作りましたけれども、もちろんBlackberry KEY2 LEでも同様です。Blackberryならランチャーから「J」とかでJota+起動にしておけば、画面タップも一切不要で即時メモ取り開始ですね。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント