« SONY Readerはなくなるの? PRS-T3S | トップページ | ピンクじゃなかったIIJmio SMS対応microSIM »

2013/10/10

いただきものプラレール修理

幼児にとご近所さんから、プラレールのお下がりをいただいてきました。

うちの鉄ちゃんは大喜びです。eneloopを入れて動かしていくと、ひとつだけ調子が良くない車両があります。
アーバンライナーがどうも空回りして、連結すると前に進みません。

Dscn0846

プラレールは、ゴムタイヤと連結器だけは、純正の補修部品が普通に販売されています。
ところが今回は違っていて、動力系です。モーターかギアか、そのあたりでしょう。とりあえず分解してみます。

原因はすぐに分かりました。動輪に付いているピニオンギアが割れて、空回りするようになってしまっています。

Dscn0843

力のかかる部品ですから、交換することにします。
以前も20年前のプラレール修理時に、互換部品を調達してあります。

Dscn0844

12歯のピニオンギアは、レンボープロダクツの三種セットが入手容易です。
ただプラレール純正部品とは内径が異なります。穴が小さくて車軸に入りません。
仕方がないので、ヤスリで地道に削ります。

Dscn0848

クラフト用の精密丸棒ヤスリでごしごし。20分ほどかけて削り、ようやく車軸に入るようになりました。
組みなおして動作確認します。

Dscn0849

うまく動くようになりました。今回はピニオンギアひとつ破損が原因だったようです。

Dscn0854

無事アーバンライナーは走るようになりました。
幼児鉄ちゃんからは感謝されました。うふふ。

|

« SONY Readerはなくなるの? PRS-T3S | トップページ | ピンクじゃなかったIIJmio SMS対応microSIM »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いただきものプラレール修理:

« SONY Readerはなくなるの? PRS-T3S | トップページ | ピンクじゃなかったIIJmio SMS対応microSIM »