HP200LXにHappy Hacking Keyboard
FHPPC周年オフのチャリティーオークションで、NAOさんがHP200LXに接続できるように改造されたキーボードを出品されました。実際触らせてもらうと、非常に打ちやすいです。
そういうわけで落札、神戸まで持って帰ってきました。
常用していたLXはクロックアップしたもので、何MHzの水晶を入れたか忘れてしまい、適当に倍速ドライバをインストールしてあったのですけれど、うまく認識できませんでした。
坂行のおもちゃと嫁さんの電卓として使っていた標準速のHP200LXで試すと、一発で正常動作しました。
それではと、フラッシュカードを差し替えて、環境を移動します。と言っても昨夜自動バックアップされていたCドライブをバッチ一発でリストアするだけです。
NAOさんの改造Happy Hacking Keyboardは、LXのシリアルポートににそのまま差せるケーブルが出ています。これだけでも、部品代がいくらかかったのやら。
きちんと処理されていて、ひっかかり等もなく、上下も間違わないようになっていて安心感があります。
この改造は、98keyをドライバとして使うようになっています。それに合わせて内部配線で改造している手の込みようです。キーボード側に電源が必要なため、電池を内蔵しているのですけれど、なんとスイッチで電源を切れるようになっています。
アプリケーションキーも使えるようにしてありました。これは凄い。
同封のメモによると、
(Fn-)I (PSC) -> APPT
(Fn-)O (SCRL) -> PHONE
(Fn-)P (BREAK)-> MEMO
(Fn-)(F11) -> Quicken
(Fn-)(F12) -> 123
右Win◇ -> MENU
右Alt -> MORE
確かに動きます。
しばらく使ってみると、テーブルの上で打つにはなかなか使いやすいです。
標準速HP200LXでこのまま運用してみることにします。HHKを坂行に壊されないように気をつけなきゃ。
| 固定リンク
コメント
気に入っていただけたようで何よりです。
標準速でしか動かないとのこと。なぜでしょうか。実は、2倍速でしか動かしたことがないのですが・・・
投稿: NAO | 2009/09/08 23:16
倍速機で動かない件、
以下の起動方法を確認してください。
1)LX本体とHHKの電源を両方offでケーブルを接続する。
2)HHKの電源を入れる。
3)LXの電源を入れて、98keyを常駐する。
特に、上記の1)は必要です。
98keyを常駐したLXの電源をoffして
ケーブル接続、HHK電源onでもOKと
思います。
投稿: NAO | 2009/09/08 23:30
NAOさん、こんばんは。
労作のキーボード、誠にありがとうございます。
ご心配おかけして申し訳ありません。
先ほどクロックアップしたHP200LXを開腹して確認したところ、36MHzの水晶が入っていました。
いわゆる爆速水晶でした。爆速水晶なのにFMODEM純正倍速水晶用のドライバを入れていたのが原因でした。
爆速水晶用のドライバに差し替えたところ、無事HHKを認識しました。ありがとうございます。
手許にはFMODEM純正倍速、共立32MHz準倍速、爆速の機体が混ざっていて、すっかりどれなのか忘れてしまっていました。開腹すればすぐ分かるのですけれど、色々へたっていて、ちょっと落ち着いた時間のあるときに開腹したかったのです。すみませんでした。
HHK、想像していたよりずっと快適です。左Win◇でFnになってシステムマクロも起動できるので、常用しているMEでのメモの編集に重宝しそうです。
ありがとうございます。
投稿: あやち | 2009/09/09 01:22
Nice content indeed! i will visit as often as i can.
cheers
投稿: migraine solution | 2009/09/19 10:33
It's in point of fact a nice and helpful piece of information. I am satisfied that you
just shared this helpful information with us.
Please stay us informed like this. Thanks for sharing.
投稿: pragmatic play | 2022/08/29 02:03