ゴム足製作、HP100/200LX
ゴム足がすり減って、机に置いても筐体の腹が擦ってしまいます。
さらにブックライト装着用にマジックテープ(面ファスナー)を貼付けると、ガタガタと安定しません。
ホームセンターのエラストマーが良いと、We love 200LX.さんで紹介されてたので、ロイヤルホームセンターに行ってみます。そのエラストマーそのものは見つかりませんでした。
替わりになるものをホームセンターで捜しまわり、直径4mmのゴムを50cmほど切ってもらい買ってきました。
ドラム巻きで売っているゴムと、HP200LXのゴム足を比べて、一番合いそうなものを買ってみました。直径4mmのものがぴったりなようです。この店では、100円/メートルでした。
ゴム足は高さ4mmもあればよいので、4本作っても1.6cmで済みます。10cmも買えば十分かもしれません。
純正ゴム足と比べると、直径はほぼ同じですが、純正は中空になっていて、わずか細い気がします。もっともこれは経年劣化によるものかもしれません。純正は頭が半球状に広がっていますけれど、ドラム巻きの4mmゴムを切って作るとそうはいきません。
切り出すとき、通常なら長さ4mmもあれっば十分です。今回、面ファスナー(ベルクロやマジックテープ)を底面に貼る前提で、5mmのものも作りました。
なお、ドラム巻のゴムを切ってゴム足にするアイデアは、確か以前どなたかが実践されていたと思います。どなただったか失念してしまいました。
切ったそのままだと出っぱっていて、何かの拍子に外れそうです。角を削って丸くすればよいと、カッターで適当に削ったら、ボロボロになってしまいました。
嫁さんが見るに見かねて、きちんと面取りしたものを作ってくれました。面ファスナーを貼った方は5mmで作ってくれました。
4mmで作ってくれた方は、HP100LXのゴム足として装着しました。
かなり良い感じで、満足しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント