Nokia E61用自作テーマ2
気軽に色々作れて楽しいです。
これは夜の明石海峡大橋です。
「nightsky.sis」をダウンロード
実用的には、シンプルな背景の方がよく、バックグラウンドは加古川の青空をただ撮った写真にしています。
こちらはしまなみ海道の海岸です。
「cyclesky.sis」をダウンロード
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
気軽に色々作れて楽しいです。
これは夜の明石海峡大橋です。
「nightsky.sis」をダウンロード
実用的には、シンプルな背景の方がよく、バックグラウンドは加古川の青空をただ撮った写真にしています。
こちらはしまなみ海道の海岸です。
「cyclesky.sis」をダウンロード
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
Linux Zaurus SL-C3100(シャープ純正ROM環境、スペシャルカーネル環境)でSDHCカードを使うには、
OwltechのPCカード型SDHC対応マルチリーダライタ(OWL-PCM01)をCF-PCカードアダプタ経由で使うか、
USBホスト機能を利用してSDHC対応USBカードリーダーライター(写真はItan ITN-CRW15)を使えばできます。
さて、UMAXのminiSD 4GBが秋葉原で販売されています。
AKIBA PC Hotline!の記事では、
「容量4GBのminiSDカード。4GB品の店頭販売を確認したのはこれが初めて。
miniSDの大容量品についてはSanDiskがSDHC対応の4GB品を発表しているが、この製品はSDHC非対応。」
となっています。フリージアサポート200% SHOPで販売されています。現在は他店にも表記があります。
AKIBA PC Hotline!の記事は誤りではありませんが、誤解を生むので少しコメント。
UMAXのminiSD 4GBは、miniSDHC対応機器でしか認識できません。
つまりSDHC表記がパッケージと製品にないだけで、miniSDHCそのものです。
miniSDHCではないminiSDの4GB品は、SDHCではないSD 4GB品同様実在しますが、
ほとんど日本に現物が入ってこないままでした。SDHCではない4GB品は、SDHC非対応機器で使える最大容量の
カードとして重宝するものです。PocketPCなどの、WindowsMobile5.0マシンではSDHC対応機器がないため、
SDHCではないSDの4GBやminiSDHCではないminiSDの4GBが最大容量のカードとなります。
SDHC規格の制定によって、SDの4GBやminiSDの4GBは規格としてはなかったことにされてしまいました。
SDHCカードが従来のSDカードスロット機器で使えていれば問題はなかったのですが、互換性がないため、
使えません。
UMAXのminiSD 4GBはSDHC対応機器でしか使えません。人柱になる価値のないものです。
なお、miniSDHC 4GB品は、AKIBA PC Hotline!の記事より前にワンネスで店頭販売されており、
ぼくもワンネスが閉店する前にTranscendのminiSDHC 4GB品を以前に購入しています。
miniSDHC 4GB品は今では特に珍しいものではありません。
もうひとつついでに、SDHCでないSDの4GB品は、BLESSで販売している模様です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
喉の痛みが出たので、病院に予約を取り検査。
アレルギ−が出ているとの結果。クラリチンとリノコ−トを処方してもらう。帰宅して一日寝ていた。風邪ならよかったのに。二三日寝てりゃ治るものな。
要するにスギ花粉症。日常生活に支障が出るので内服薬で押さえないといけない。例年もう少し先なので油断していた。薬が効き出すまで数日は我慢だな。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
VistaからMac mini(10.3.9)のsmb共有フォルダにログオンできません。
Windowsのエラい人のアドバイスをヒントに、以下解決しました。
Vistaで、
[コントロールパネル]-[システムとメンテナンス]-[管理ツール]-[ローカルセキュリティーポリシー]
を実行(管理者権限取得)
[ローカルポリシー]-[セキュリティーオプション]-[ネットワークセキュリティ:LANマネージャ認証レベル]を
「NTLMv2 応答のみ送信する」から
「NTLM 応答のみ送信する」
に変更したら、無事つながりました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (4)
Wiodows Vistaが発売になっていたので、とりあえずUltimateを買って、とりあえずメインマシンのCをいきなり消して一気に移行。
Nokia PC Suiteがインストールできないとか、デバイスドライバはVista対応版必須と思った方がよさげとか。
がっくりきたのが、当初発表ではUltimate内蔵機能だったはずのVirtual PC Expressがいつの間にかなくなっていたこと。これなら下位グレードでいいじゃん。しかたないのでとりあえず Virtual PC 2007 RCをMicrosoft Connect で登録して落としたけれど、いつの間になくなってたんだろう、Windows Ultimate Extrasにもまだないしなあ。
ドライブイメージのバックアップ機能が便利そうなので、Businessが一番おすすめということになりそうだなあ。
色々動かないものがでてきているけど、カシミール3DとGV-MVP/GX2が動いたので移行してしまいました。iTunesの動作がめっちゃ怪しいとか、Sylpheedの今まで使ってたバージョンで動かないとか、問題山積みではあります。
(Sylpheedは2.2.4から 2.4.0beta2にしたらちゃんと動くようになりました。○△さんTHX!)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
最近のコメント