下り神奈川-静岡のぞみでの通信テスト
朝はnineがふるわなかったので、帰りに再度テストです。朝はテスト直前まで(新大阪-京都間)nineで普通にWebブラウズしていたのでどうも不本意な結果でした。
東京-品川-新横浜の低速区間は避け、新横浜出発後5分経ってからテスト開始です。トンネルに入るといずれも通信できなくなるので、なかなか回数がこなせません。
nine(WILLCOM) , 702NKII(Softbank) , N73(FOMA)で、適当な軽いWebページ(具体的には、BloglinesやGMAiL: mobileやはてなアンテナやPocketPC用乗り換え案内ページや公式p2や普段出入りしているBBS等、キャッシュから読まないよう毎回別のページです)を開くまでの秒数を腕時計の秒針でアバウトにはかりました。
WILLCOM | Softbank | FOMA |
---|---|---|
300 | 15 | 20 |
30 | timeout | 15 |
timeout | 15 | 20 |
60 | 15 | 180 |
160 | 40 | 15 |
10 | 30 | 5 |
45 | 20 | 55 |
135 | 12 | 18 |
3台のうち2台がタイムアウトの場合は無効として再測定することにしました。
というわけで、nineもちゃんと通信できています。
ぼくが興味あったのはSoftbankとFOMAの比較の方だったのですけれど、東海道新幹線ではSoftbankが良好でした。やはりメインをSoftbankからFOMAに移すのはいい面と悪い面がありそうです。
| 固定リンク
« 東海道新幹線での通信 | トップページ | 関空 »
最近のコメント