W44TとiPAQ hw6510
昨日はのどの炎症の熱で丸一日寝ていました。
今朝起きて熱が下がったので、気管支炎は残るものの前から予定の人事研修に出かけます。
W32Tピンクの後継にW44Tブルーに機種変しました。Bluetoothは必須です。
機種変の理由はPCサイトビューアのOperaがver.8になって、ようやくクッキーを保存するようになったらしいから。
早速試してみます。いままではbookmarkletで無理やり放り込んだり、単語登録などに記憶させていたパスワードも、クッキーに記憶しておくことができます。
Bloglines、いい感じです。こりゃPocketPCから移行できるかも。
mixiなどもいい感じです。
PCサイトビューアは、トップに広告がときどき出てきます。ヘンです。auサイテー。トップページを変えられなくなった改悪では厭き足らず、さらに改悪しています。これだから日本のキャリアーは信用ならん。
最初Gmailの画面が出ず試行錯誤しましたが、画像オフにしてしばらくまっていれば良かっただけのようです。HTML版が一番合いそうなので、ブックマーク。クッキー保存はモードを覚えるにも便利です。
というか、今までPCサイトビューアを終わらせるたびにクッキーを保存せず捨てていた仕様がひどすぎただけですけれど。
クッキー保存だけでなく、パスワードマネージャというか、ログインパスワード保存機能も有効にされています。なんだかようやくOperaになった感じです。
これで一通りのことをこなせるかな、という感じです。というかBookmarkletsを駆使しなくてもようやく普通に使えるようになったのかな。
ローカルファイルのアップロードダウンロード機能がないくらいかな。
miniSDに入れてあった動画や、えせ着うたも再生してみます。ネットラジオを変換したファイルも再生してみます。全部問題ないみたい。W32Tと同じ設定で携帯動画変換君使えば良さそうだな。
これならPocketPCを休ませてW44TとLXの組み合わせでも悪くないかもな。
ベル打ちも出来ます。うんうん、おっけー。Qwertyキーボードじゃないとメール打てないというおじさんもいますけれど、キーボードは慣れなので、慣れる気またはやる気があるかないかだけかも。
といいつつ、ぼくはQwertyキーボードを親指タイプする生活が長いので、やはりそれが一番しっくりきます。ホントを言えば両手打ちで親指シフトキーボード派なんですけれどもね。そんな機器ほとんどなくなってしまったので。
現在のメインマシン、iPAQ hw6510登場です。BlueAngel、Treo700w、iPAQ h4150、SL-C3100と机の上でずらり真横に並んだライバルを押さえてこのところ圧倒的な稼働率を誇っています。EBtWMと扱いやすい手ごろな筐体で仕事も通勤も風呂もこれ一台です。
で、通信はBluetooth経由でやっていますから、W44Tが使えないと困るのです。早速auショップの向かいの飯屋に入ってうなぎを食べながらペアリング。
無事問題なくiPAQ hw6510からBluetooth経由でW44Tでau高速パケット通信できました。
ぜろさんesもBluetooth内蔵ならなあ。でもhw6510より重くて厚いんだよな。あ、Treo700wより軽くて薄いから、Bluetoothを筐体内に内蔵できたらTreo700wよりは稼働率があがるかもしれないなあ、でもhw6510には及ばないだろうなあ。キーボード打ってみて気に入ったら白ROM買おうかな、ってウィルコム契約者じゃないと買えないのかな、まあ無理して買うほど欲しくなるとは思えないけど。なんにしてもウィルコム回線がらみの契約がすべてなくなって、せいせいしているところなので、いまさらPHS回線契約必須なキャリア端末に戻る気にはなれないです。
番号ポータビリティが始まってau回線が激混みになったころに回線見直しすることにして、それまではW44TのBluetooth経由で、現在最も充実したCDMA2000 1x EV-DOインフラを楽しむことにします。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。榊葵と言います。
楽しく読んでいます。
ところで、あやちさんは、auの高速パケット通信を使っているようですが、契約プランと月の通信費を教えて頂けないでしょうか。
私もSL-C3100を持っていまして、今はKWINSを使用しています。
普段はあまりザウルスでネット通信をしなくて、出張や帰省のときに使うぐらいです。
あやちさんはかなり頻繁にauの高速パケット通信を使用しているようなので、その通信費がどのくらいか一つの目安とさせて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
投稿: パソコンを自宅サーバーにする | 2006/07/06 21:56
VAIO typeTで東海道新幹線2時間半の間つなぎっ放しで利用したり等、ZaurusとKWINSで利用するのとは使い方が異なるので、何の目安にもならないと思います。iPAQ等で毎日PacketWINを利用して、心理的にまったく制限なく使っています。あたかも使い放題の回線を利用するような感じです。
利用量は月によって異なります。参考まで、6月一ヶ月で、EzWebやPCサイトビューアの利用とは別に外部機器接続のパケット通信で536,667パケットでした。
パケット割WINスーパーの基本部分を少しはみ出る程度です。
ちなみに、外部接続を全く使わず、PCサイトビューアだけで大量のWeb閲覧をしていた頃に比べ、auへの支払いは約2000円のアップです。
加入プランは、プランSS+EZ WIN+パケット割スーパー+EZwebの一部有料サービス(200円)+MY割です。
通話料も消費税も全て含めて、6月分は11,673円でした。KWINSのPC用と音声通話+EZwebのケータイの二回線持ちと比べると、通信スピードが一桁速くて値段は同じくらいということになります。
パケット割WINスーパーの前は、パケット割WINミドルで使っていました。その頃は、ミドルの枠をいくらかはみ出る程度でした。どうしても、いくら使ったかが気になってパケット低減の運用を目指してしまうので、そういうことを一切考えずに使い放題の感覚で使うためにパケット割WINスーパーに切り替えました。VAIO typeTでの通信の増大が直接のきっかけです。
投稿: あやち | 2006/07/07 23:05
あやちさん、こんばんは。
榊葵です。
お答えありがとうございます。
私の加入プランは、プランSS+EZ WINですので、あやちさんとの差は、パケット割りスーパーだけですね。
ということは、パケット割りスーパーに加入するだけで、ほぼ毎日使い放題のような感覚で使えると言うことですね。
KWINSは通信速度は遅いですが、時間を気にせず使えるので帰省時の常時回線として使っていましたが、auのパケット割りスーパーに加入すれば12000円ぐらいで高速常時回線が得られる感覚ですね。
大変参考になりました。
これからも楽しい記事を楽しみにしています。
ありがとうございます。
投稿: パソコンを自宅サーバーにする | 2006/07/08 19:41