2024/12/29

ボールド明朝体FONTX2形式16ドットフォント作成と配布

AyatiRounded明朝フォントのfontx2形式変換
------------------------------------
2024/12/29

これらのファイルは、AyatiRounded明朝フォントを、
FontX2形式に変換したものです。

Arz01


AyatiRounded明朝フォントは以下のフォントを改変して制作しました。
BIZ UDPMincho
https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDPMincho

縦棒を太く横棒は細くし、半濁点を大きくし、(半角)数字のゼロに斜め線を入れています。

乱視(倒乱視)に老視(老眼)が加わった状態で液晶画面の細かい文字を読むときの
視認性を重視して、自分用に改変したものです。
明朝体フォントは横棒が不当に細く感じていますし、UD明朝や教科書体は縦棒横棒の
太さを同一にしすぎ、ボールド体は太すぎると感じる個人的な好みから変更しています。
数字のゼロに斜線を入れたり半濁点を大きくしたのはお約束です。

自分用として、ブラウザのフォント設定でSans Serifフォントとして使っています。

FontX2形式への変換手順は、
Yoshiki OkaさんのWFONTX.EXE
をねむいさんのぶろくにてWindows10対応した
http://nemuisan.blog.bai.ne.jp/?eid=243986
WFONTX64を使わせてもらいました。Windows11で動きます。助かります。
https://github.com/nemuisan/WFONTX64
ねむいさん、ありがとうございます。

また、さらに微調整を行うため事前に大きさをずらして生成したフォントを、
DOS上でK_UCHさんのCVTSIZEV.COM ver 1.06を使い、ドット単位で
サイズ調整を行いました。
また、まるはさんのFUTOME.EXEでさらにボールド化を行いました。

ARH16X.FNT  16ドット半角フォント 8x16
ARZ16X.FNT  16ドット全角フォント 16x16

https://www.ayati.com/LX/fontx2_ARZ16X_20241229.zip


以下のライセンスに従い、無料でダウンロードでき、無料で利用できます。


ライセンス
----------
2024/12/29

「SIL OPEN FONT LICENSE Version 1.1」によるライセンスです。

同梱の
LICENSE.txt
の通りです。

この日本語訳は、以下から参照することができます。
https://licenses.opensource.jp/OFL-1.1/OFL-1.1.html

AyatiRoundedSerif.ttf
のメタデータで改変元フォントの著作権表記を参照できます。

 

| | コメント (0)

フォントデータ一部訂正AyatiRoundedSerif.ttf

http://ayati.cocolog-nifty.com/blog/2024/06/post-d1c37a.html

について、フォントデータが一部壊れていた(U+7DDA「線」の字‘)ため、

そこだけ修正したデータを以下公開します。

https://www.ayati.com/font/AyatiRoundedSerif_20241229.zip

以下のライセンスに従い、無料でダウンロードし無料で利用できます。

 

AyatiRounded明朝フォント
------------------------
2024/12/29

このファイルは、AyatiRounded明朝フォントです。

AyatiRounded明朝フォントは以下のフォントを改変して制作しました。
BIZ UDPMincho
https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDPMincho

縦棒を太く横棒は細くし、半濁点を大きくし、(半角)数字のゼロに斜め線を入れています。

乱視(倒乱視)に老視(老眼)が加わった状態で液晶画面の細かい文字を読むときの
視認性を重視して、自分用に改変したものです。
明朝体フォントは横棒が不当に細く感じていますし、UD明朝や教科書体は縦棒横棒の
太さを同一にしすぎ、ボールド体は太すぎると感じる個人的な好みから変更しています。
数字のゼロに斜線を入れたり半濁点を大きくしたのはお約束です。

自分用として、ブラウザのフォント設定でSans Serifフォントとして使っています。


ライセンス
----------
2024/12/29

「SIL OPEN FONT LICENSE Version 1.1」によるライセンスです。

同梱の
LICENSE.txt
の通りです。

この日本語訳は、以下から参照することができます。
https://licenses.opensource.jp/OFL-1.1/OFL-1.1.html

AyatiRoundedSerif.ttf
のメタデータで改変元フォントの著作権表記を参照できます。

| | コメント (0)

2024/12/01

フォントデータ一部訂正AyatiShowaSerif.ttf

http://ayati.cocolog-nifty.com/blog/2024/07/post-d8d843.html

について、フォントデータが一部壊れていた(「線」の字‘)ため、

そこだけ修正したデータを以下公開します。

https://www.ayati.com/font/bunko20241201.zip

以下のライセンスに従い、無料でダウンロードし無料で利用できます。

 

Ayati等幅明朝フォント
---------------------
2024/12/01
Nobuaki Aono ayati info@ayati.com


これらのファイルは、Ayati昭和明朝フォントです。

太平洋戦争前の、鉛合金活字による活版印刷物の文字を使いたくて、
Ayati文庫かなフォントを制作しました。
昭和15年頃刷られた文庫本を見ながら、ひらがなとカタカナをiPad mini6で臨書し、
臨書画像データを背景画像にかなフォントをまったく新たに制作しました。
ひらがなとカタカナだけではフォントファイルとして使いにくいので、日本語漢字フォントファイルと
合成してAyati昭和明朝フォントを作成しました。


Ayati昭和明朝フォントは以下のフォントを改変して制作しました。
BIZ UDMincho
https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDMincho

縦棒を太く横棒は細くし、半濁点を大きくし、(半角)数字のゼロに斜め線を入れています。

乱視(倒乱視)に老視(老眼)が加わった状態で液晶画面の細かい文字を読むときの
視認性を重視して、自分用に改変したものです。
明朝体フォントは横棒が不当に細く感じていますし、UD明朝や教科書体は縦棒横棒の
太さを同一にしすぎ、ボールド体は太すぎると感じる個人的な好みから変更しています。
数字のゼロに斜線を入れたり半濁点を大きくしたのはお約束です。

自分用として、ブラウザのフォント設定で固定幅フォントとして使っています。

 

ライセンス
----------
2024/12/01

「SIL OPEN FONT LICENSE Version 1.1」によるライセンスです。

同梱の
LICENSE.txt
の通りです。

この日本語訳は、以下から参照することができます。
https://licenses.opensource.jp/OFL-1.1/OFL-1.1.html

AyatiShowaSerif.ttf
のメタデータで改変元フォントの著作権表記を参照できます。

 

| | コメント (0)

2024/07/06

フォント制作、すきま時間に試行錯誤

最近はフォントいじりをしています。

だんだん凝ってきて、ひらがなとカタカナを制作しました。

ひらがなは仮名書道では高野切(古今和歌集を書写した現存最古の写本、伝紀貫之書だが、3人の寄合書とみられ、そのうちの一人は源兼行1023-1074年と特定されている)がお手本とされています。けれど自分には、学生の頃に読み漁った文庫本の活字が最も慣れ親しんだ書体で、なかでも種字彫刻師君塚樹石によるかな書体は、もちろん昭和終わり近くの教科書の書体とは異なるものの、読みやすく読み慣れている文字でした。

君塚樹石による精興舎書体は、東京築地活版製造所の書体や秀英舎の書体とも少し異なっています。築地書体や初期の秀英舎書体ではひらがなの「お」の字形がかなり異なります。君塚樹石の「お」はむしろ現代の「お」や高野切の「お」と同系統の字形なので違和感をあまり感じません。

一方で、新聞紙の書体や、マイコン用ドットフォントの書体にも馴染みがあります。こちらは紙面バランスと視認性を重視した種時彫刻師太佐源三の書体などが元と思いますが、非常に視認性が高く使いやすい反面、高野切のようなかな連綿の美しさはありません。デジタルフォントとしてはこちらの方が理にかなっていると思います。さらに、横書きでは丸ゴシック体などが扱いやすさと視認性を高められ、現在はそちらが主流です。

けれど、自分は明朝体で読みたいのです。

ところがまた、写植全盛の頃の明朝体は、横棒が細すぎ、確かに雑誌で見出しなどに自在に大きい文字でレイアウトした時の見栄えは美しいものの、小さい字の本文書体としては視認性に納得がいきません。

とりわけ小箱では、pilotやPalmのアルファベットが低い解像度の画面でもボールド書体のため視認性が高かったことからも分かるように、細すぎるフォントはぼくには見にくさが先に立ちます。

そういうわけで、自分が読みたい明朝体としては、いわゆる各社のUD明朝が近いのですが、UD明朝体はなぜか縦棒と横棒の太さを同一にしがちです。ゴシックの見やすさを再現しているのでしょうか。

でも明朝体って、黄檗宗万福寺鉄眼禅師一切経の板木の頃から、横棒は少し細いものです。今のUD明朝体にはむしろ違和感を拭えません。

 

そういうわけで、ないものはつくる、ことになります。

20240706_074555479

 

フォントいじりは昔NOKIA用にLinux環境でFontForgeを使ったことがあります。

今回、MacBook AirでGlyphsを導入してみることから始めました。FontForgeの変なバグや不安定さに悩まされることなくいじれます。使いやすいけれど、機能としてはFontForgeの方がやりやすい所も多いです。

参考資料として、昭和15年や16年に刷られた文庫本を見て、iPad mini 6にapple Pencil2で臨書しました。最初Pixel8やGalaxy S23/S24に何かの景品のタッチペンを使って書き始めたのですけれど、筆圧を拾ってくれた方が格段に描きやすいため移行しました。

ひらがなとカタカナだけとはいえ、ずいぶん手間暇時間がかかります。時間はなかなか取れません。ああ、仕事早くやめて遊びたい。

バランス調整は特に時間がかかります。ひらがなは読み慣れていて違和感がなくなればいいのですけれど、カタカナはそうはいきません。高野切のような明確なお手本のないカタカナは、鈴木翠軒による尋常小学の書方手本の美しさが現在の美しさの基盤になっているのか、それ以前のデザインはどうしても違和感が残るので何が完成かわかりません。実際、昔の文庫本を読んでいてもカタカナの書体の違和感はありました。元々漢文読み下し用の注記記号なので美しさより漢文の横の狭い空間で判別できるような記号です。あまり深く考えず、参考資料に似せられればよしとします。


20240706-94212

 

フォントいじりでとりあえずやりたいことができたので満足です。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/07/05

太平洋戦争前の鉛合金活字を参考にしてかなフォント(Ayati文庫かなフォント)を制作、合成したAyati昭和明朝体フォント公開

Ayati等幅明朝フォント
---------------------
2024/07/05
Nobuaki Aono ayati info@ayati.com

 

20240705-224747

(引用:作者:香月 美夜 本好きの下剋上 SS置き場 ハルトムート視点 運命の洗礼式)

 

 


これらのファイルは、Ayati昭和明朝フォントです。

太平洋戦争前の、鉛合金活字による活版印刷物の文字を使いたくて、
Ayati文庫かなフォントを制作しました。
昭和15年頃刷られた文庫本を見ながら、ひらがなとカタカナをiPad mini6で臨書し、
臨書画像データを背景画像にかなフォントをまったく新たに制作しました。
ひらがなとカタカナだけではフォントファイルとして使いにくいので、日本語漢字フォントファイルと
合成してAyati昭和明朝フォントを作成しました。


Ayati昭和明朝フォントは以下のフォントを改変して制作しました。
BIZ UDMincho
https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDMincho

縦棒を太く横棒は細くし、半濁点を大きくし、(半角)数字のゼロに斜め線を入れています。

乱視(倒乱視)に老視(老眼)が加わった状態で液晶画面の細かい文字を読むときの
視認性を重視して、自分用に改変したものです。
明朝体フォントは横棒が不当に細く感じていますし、UD明朝や教科書体は縦棒横棒の
太さを同一にしすぎ、ボールド体は太すぎると感じる個人的な好みから変更しています。
数字のゼロに斜線を入れたり半濁点を大きくしたのはお約束です。

自分用として、ブラウザのフォント設定で固定幅フォントとして使っています。

 

 

以下のライセンスに従い、無料でダウンロードし無料で利用できます。

https://www.ayati.com/font/bunko20240705.zip

 

ライセンス
----------
2024/07/05

「SIL OPEN FONT LICENSE Version 1.1」によるライセンスです。

同梱の
LICENSE.txt
の通りです。

この日本語訳は、以下から参照することができます。
https://licenses.opensource.jp/OFL-1.1/OFL-1.1.html

AyatiShowaSerif.ttf
のメタデータで改変元フォントの著作権表記を参照できます。

 

| | コメント (0)

«高野切ひらがなフォントの制作と配布